2025年1月1日号主な記事
【農政面】
○作業分散・省力化で水稲の規模拡大 注目の“初冬直播き栽培”
○【新年を迎えて】農業・農村の振興と発展に全力 全国農業会議所会長 國井正幸
○「現場が奮起するように留意を」 食農審企画部会 目標達成指標めぐり
○売り手・買い手に努力義務 合理的な価格形成法案で農水省
○農業者の意向把握が重要 食農審果樹・有機部会 基本方針骨子の項目
○併存配置は時間かけ話し合い決める考え 江藤農相、衆院農水委で
○サトウキビ前年同 でんぷん粉用いも増額 25年産交付金単価
○能登半島地震、被災畜産農家の復興願い 中央畜産会が支援金
○避難所にまだ50人超 能登半島地震から1年
○【食農耕論】家族経営協定の取り組みを次世代につなげよう(前編)
○【農人伝】キャベツ産地化の第一人者(2)平澤協一 転作本格化の下で就農
○【つれづれ農日記】新潟・三条市 山嵜哲志 2025年の稲作を考える
○【深層】基本計画策定の中で議論へ 水田政策見直しと価格形成
○【深層 新春特別版】 「地域計画」実践へ
【経営・技術面】
○衛星画像解析技術利用し農地パトロール 目視確認減り調査時間短縮 広島・福山市農業委員会
○【連載】販売促進相談Q&A 値上げに踏み切れません
○【連載】「ゼミナール」定額減税と確定申告(1) 給与所得者の確定申告
○驚くばかりの夢の技術 実用化
遠隔営農支援システム(農研機構・NTT東日本・NTTアグリテクノロジー)
わさび栽培モジュール(NEXTAGE)
モイスカルチャー(Cultivera)
○広がるファーマーズマーケット 直接販売で消費者・作り手つなぐ
○マーケットが地域で果たす役割 東京理科大学経営学部講師 鈴木美央さん
○家族で支え合う元気な経営体 助け合って今年も経営発展(岩手、福井)
【農業委員会面】
○【農業委員会ネットワーク通信】
農業振興策の検討進む 大阪 田尻町農業委員会
地域の農地は自らが守る 山口・周南市
○【郷土食材レシピ】山口県 春菊の信太巻煮
○【ストップ鳥獣害】(434)高・低周波音で鹿、猪、熊を撃退
○【農委活動の道しるべ】集落意識の育て方(11)積み上げ型の議事録で振り返りを簡単に
○【農地の法律相談】返還農地に設置されたハウスが撤去されない
(敬称略)