2024年12月13日号主な記事
【農政面】
○鳥インフル過去最多ペースで発生 渡り鳥飛来で今後リスク高まる恐れ
○能登の1年 地震と豪雨からの復旧・復興(前編)
○【主張】地域計画 耕作者の特定は来年以降も
○来年度以降バージョンアップに力 食農審企画部会 地域計画めぐり議論
○石破首相「施策を充実・強化」 所信表明 後世へ活力ある農山漁村を
○食料安保強化本部立ち上げ 自民 総裁直轄、本部長に森山幹事長
○24年産米10月相対取引価格 玄米60キロ当たり2万3820円
○24年産主食用米収量679.2万トンの見通し 10月25日現在
○1等比率77.1%に 過去5年平均と同水準 24年産米10月末現在
○民間在庫量245万トン 近年で最も低い水準 24年産米10月末現在
○地域貢献など優れた畜産経営者を表彰 中央畜産会
○愛媛でHPAI疑似患畜を確認
○安全な農作業へ農閑期に研修を 今月から強化期間
○食農耕論 「食料・農業・農村基本計画」見直しの論点(後編) 新山陽子(京都大学名誉教授)
農業の発展、農村の振興をどう進めるか
○【連載】たにし閑話 プチ生物研究家 谷本雄治 土を知るならミミズから
○【農人伝】非農家からIターン就農(9)重清信夫 無理せず楽しく
○【つれづれ農日記】北海道・美唄市 内山佳奈 野菜の値段、農業の意義
○【深層】物流が米高騰に大きく影響 5割増しの需要に対応難しく
【経営・技術面】
○カキ殻粉砕し土壌改良材、飼料に有効活用 岡山県「里海ブランド」でSDGs推進
○【連載】経営改善相談Q&A 農業のX-dayとは?
○【連載】「ゼミナール」定額減税のポイント(1) 制度の仕組み
○【話題】“ありたき姿”となる未来像を視覚化 ヤンマーホールディングス
○【話題】農業特化型の生成AIを開発 農研機構
○【話題】ル レクチエ解禁でイベント
○【技術最前線】(41)作業を省力化 茶園用除草機 手取りに比べ作業時間を5割削減
○【果実】前年比で数量減の単価高に
○【食肉・鶏卵】倹約志向が常態化、酷暑や感染症の影響も
○【野菜・東京】全般に前月より入荷は安定する見込み
○【野菜・大阪】キャベツは引き続き高値予想
【地域・くらし面】
○【列島最前線】観光農園主体に地域盛り上げる 本州最西端のリンゴ産地 山口市阿東地域
○【園芸講座】(124)収穫した野菜の保存方法
○【ふるさと特産品読者プレゼント】「京都が育んだキノコの濃熟ポタージュ」 京都・南丹市 アビアス京都
○【再考・農業の次世代継承】(9)自治体と地域の連携で支援水準が格段に上がる
【農業委員会面】
○【農業委員会ネットワーク通信】独自の農地バンク制度で賃借・売買 埼玉 川口市農業委員会
○【郷土食材レシピ】埼玉県 ブロッコリーコロッケ
○【ストップ鳥獣害】(432)「防護」「捕獲」「すみ分け」の猪対策
○【農委活動の道しるべ】集落意識の育て方(9)高齢者が中心である実態を無視しない
○【農と村のルネサンス】ローカルコモンズの時代~家族の弱体化
(敬称略)