女性委員の活動
更新日:令和7年3月26日
ご覧になりたいバナーをクリックすると該当するページに移動します。



〇 女性の皆さんも農業委員・農地利用最適化推進委員になりませんか?
【パターンA】農業委員会における女性登用‟なり手”掘り起こしチラシ
【パターンB】農業委員会における女性登用‟なり手”掘り起こしチラシ
※「農業委員会における男女共同参画推進動画」の視聴は、こちらをクリック
〇 全国農業委員会女性協議会の活動
令和7年3月5日 第20回女性の農業委員会活動推進シンポジウムを開催しました!
3月5日に「第20回女性の農業委員会活動推進シンポジウム」を開催し、来賓として農林水産省の杉中敦経営局長、勝野美江大臣官房審議官、(一社)全国農業会議所の國井正幸会長にお越しいただきました。当日は、くまもと農業委員会女性委員の会の福嶋求仁子会長が司会進行を務め、山形県農村づくりプロデューサーの髙橋信博氏が「地域計画の実行に向けて」と題し基調講演を行いました。その後、京都府京丹波町農業委員会事務局の永武幸子専門幹が事例報告を行い、同町の農業委員5名にも登壇いただき、会場参加者との意見交換を行いました。
また、上記シンポジウムでは、「第20回女性の農業委員会活動推進シンポジウムアピール(PDF)」をみやざき農業委員会女性ネットワークの後藤ミホ会長が読み上げ、参加者全員で決議しました。
シンポジウム終了後、弊協議会の会長・副会長から農林水産省の杉中敦経営局長(右下写真中央)、内閣府男女共同参画局の大森崇利総務課長(右下写真左から2番目)にアピール文を提出し、意見交換を行いました。
基調講演資料:地域計画の実行に向けて(高橋信博氏)
事例報告資料:地域計画の実現目指して(京丹波町農業委員会)
![]() | ![]() |
基調講演(髙橋氏) | 事例報告(京丹波町・永武氏) |
![]() |
![]() |
意見交換(京丹波町) | アピール提出(農林水産省・内閣府) |
令和7年1月15日-16日 女性の委員登用促進研修会及び第15回通常総会を開催しました!
1月15日、16日に女性の委員登用促進研修会を開催し、全国各地から「女性農業委員登用促進アドバイザー」を中心に女性の農業委員・農地利用最適化推進委員にご参加いただきました。16日には第15回通常総会が行われました。議事については理事・監事の改選を含めた4議案が全て承認され、新理事による互選の結果、全国農業委員会女性協議会の会長に道下和子氏(農業委員会ウーマンネット広島会長)、副会長に興野礼子氏(とちぎ女性農業委員の会会長)・木場由美子氏(鹿児島県女性農業委員の会会長)が就任しました。
また、協議事項として「農業委員・農地利用最適化推進委員の女性登用等に関する申し合わせ決議(PDF)」が決議されました。
【女性の委員登用促進研修会】
(1日目)
〇 事例報告(とちぎ女性農業委員の会・興野会長、沖縄県農業委員会女性協議会・瀬長会長)
〇 グループディスカッション「女性委員登用ゼロを解消するための取組等について」
(2日目)
〇 情報提供(農林水産省就農・女性課 女性活躍推進室)
〇 全体協議
![]() |
![]() |
事例報告①(栃木・興野会長) | 事例報告②(沖縄・瀬長会長) |
![]() |
![]() |
グループディスカッションの様子 | 全国女性協新理事からの挨拶 |
〇 過去の活動
〇 令和5年3月9日 第18回女性の農業委員会活動推進シンポジウムを開催しました!〇 令和5年1月11日-12日 女性の委員登用促進研修会及び第13回通常総会を開催しました!
〇 令和4年12月1日 全国農業委員会会長代表者集会にて全国農業委員会女性協議会の横田会長が決意表明を行いました!
〇 令和4年7月7日・8日 令和4年度第3回理事会を開催しました!
〇 令和4年3月11日 女性の農業委員会活動推進シンポジウムを開催しました!
〇 令和4年1月12日 第12回全国農業委員会女性協議会総会を開催しました!
〇 令和2年3月4日 農林水産省経営局就農・女性課と農地政策課に訪問しました!
〇 府県女性農業委員会組織の活動(順次更新)
いわてポラーノの会
○いわてポラーノの会・市内の小学生の親子を対象とした農作業体験を実施しています○いわてポラーノの会・農山漁村で輝く女性部会合同研修を開催!
○いわてポラーノの会と達増岩手県知事との意見交換会を開催!
みやぎアグリレディス21
○みやぎアグリレディス21だより(令和7年3月)○農業委員会女性委員活動支援事業の展開
○農業委員会への女性委員の登用促進
秋田県農業委員会女性協議会
○秋田県農業委員会女性協議会だより第9号(令和6年3月13日)○秋田県農業委員会女性協議会だより第7号(令和4年3月28日)
○秋田県農業委員会女性協議会だより第6号(令和3年3月23日)
○秋田県農業委員会女性協議会だより第5号(令和2年3月17日)
山形県農業委員会女性の会
○山形県農業委員会女性の会ホームページ○山形県農業委員会女性の会からのお知らせNo.18(令和6年2月26日)
○山形県農業委員会女性の会からのお知らせNo.16(令和6年2月15日)
○山形県農業委員会女性の会からのお知らせNo.14(令和5年12月8日)
○山形県農業委員会女性の会からのお知らせNo.13(令和5年10月24日)
いばらき農業委員会女性協議会
○いばらき農業委員会女性協議会 ホームページぎふ農業委員会女性ネットワーク
○ぎふ女性農業委員・推進委員だより第10号(令和2年3月18日)○ぎふ女性農業委員・推進委員だより第11号(令和2年3月1日)
にいがた女性農業委員の会
○にいがた女性農業委員の会だより4号(令和3年2月)○にいがた女性農業委員の会たより3号(令和2年7月)
石川県農業委員会女性協議会
○第43回石川の農林漁業まつりへの参加福井県農業委員会女性委員の会
○米消費拡大に向け、ごはんがすすむ「おかずレシピ集」を発行!ひょうご農業委員会女性ネットワーク
○ひょうご農業委員会女性ネットワークだより第16号(令和6年3月29日)○ひょうご農業委員会女性ネットワークだより第14号(令和3年3月30日)
○ひょうご農業委員会女性ネットワークだより第13号(令和2年3月30日)
鳥取県農業委員会女性協議会
○ファシリテーション研修の様子(令和元年8月20日)山口県農業委員会女性協議会
○山口県農業委員会女性協議会だより第11号(令和6年1月)○山口県農業委員会女性協議会だより第8号(令和3年1月)
○山口県農業委員会女性協議会だより第7号(令和2年2月)
こうち農業委員会女性ネットワーク
○こうち農業委員会女性ネットワークだより10号(令和3年3月31日)○こうち農業委員会女性ネットワークだより8号(令和2年3月31日)
ながさき農業委員会女性ネットワーク
○ながさき農業委員会女性ネットワーク ホームページ○第6回ながさき女性農業者の集いを開催
くまもと農業委員会女性委員の会
○くまもと農業委員会女性委員の会ホームページウーマンアグリネット大分
○ウーマンアグリネット大分 情報紙VOCE令和3年度初号(令和4年3月)○ウーマンアグリネット大分 情報紙VOCE令和元年度初号(令和2年3月)
〇 事例集(順次更新)
北海道・東北ブロック
○令和元年度農山漁村女性活躍表彰で農林水産大臣賞受賞!(岩手県大船渡市農業委員会)○「女性農業者のための農家相談」開催!(宮城県栗原市農業委員会)
○大崎市一日女性農業委員会(宮城県大崎市農業委員会)
○「フードドライブ」に向けた取り組み(秋田県秋田市農業委員会)
関東ブロック
○農業委員会×農家「アグリ女子交流会」開催~カフェトークで農業の未来を語り合う~(栃木県栃木市農業委員会)○女性のための農機具講習会開催~農業女子応援企画~(栃木県大田原市農業委員会)
○女性のための農機具安全講習会を開催!(栃木県日光市農業委員会)
○農地の集積・集約化に向けてアンケート・話し合いを実施!(埼玉県東松山市農業委員会)
○千葉の女性農業委員の歴史は齋藤さん抜きでは語れない!!(千葉県船橋市農業委員会)
○女性農業委員のネットワークづくりに注力(千葉県千葉市農業委員会)
○農業委員として豊かな農村づくりにひと役!(千葉県富津市農業委員会)
北信越ブロック
○10年後20年後につなぐ!――自分達の地域をみんなで守る――(新潟県柏崎市農業委員会)○農業者の健康づくり教室やひまわりの種の配付で農業委員会をPR(石川県津幡町農業委員会)
○人・農地プランの話合いを牽引!参加者の4割が女性(長野県松川町農業委員会)
○法人設立し農地の受け皿に(富山県魚津市農業委員会)
近畿・東海ブロック
○女性の農業委員登用率30%超え!農業者年金の加入を推進(岐阜県恵那市農業委員会)○女性農業委員による耕作放棄地の「花いっぱい活動」(静岡県藤枝市農業委員会)
○女性委員の登用割合の増加と維持、向上のための取組み(愛知県半田市農業委員会)
○子どもたちに食や農業の大切さを伝えよう!(愛知県安城市農業委員会)
○リサイクルペットボトルでかわいい野菜を育てよう(滋賀県彦根市農業委員会)
○女性農業者による町のめざす姿を語るつどいを開催(滋賀県愛荘町農業委員会)
○啓発チラシを作成し、登用促進の働きかけ(京都府南山城村農業委員会)
○不耕作畑を食育活動に活用(京都府京都市農業委員会)
○女性農業者と女性委員の交流会を開催(京都府八幡市農業委員会)
○食育カルタで農業に親しみを(兵庫県豊岡市農業委員会)
○女性グループで遊休農地活用し、特産品を栽培(兵庫県香美町農業委員会、新温泉町農業委員会)
○柿の葉寿司作り 農業高校生が授業の一環として学ぶ(奈良県五條市農業委員会)
中国四国ブロック
○農業の楽しさ発信☆輝く女性農業者を体現!(鳥取県北栄町農業委員会)○戸別訪問による農業者年金の加入推進(鳥取県鳥取市農業委員会)
○鳥取県鳥取市農業委員会 濱田香会長 インタビュー(鳥取市男女共同参画センター『輝なんせ鳥取第31号』より)
○食育活動とクッキング体験を主催!(鳥取県倉吉市農業委員会)
○地元食材を使ったお弁当を持ち寄りランチミーティング(山口県下松市農業委員会)
○地産地消を実施し、地域農業の活性化(山口県山口市農業委員会)
九州・沖縄ブロック
○複式簿記の記帳支援の取り組み(佐賀県小城市農業委員会)○女性農業者の活躍促進に向けた懇談会を定期的に開催(長崎県南島原市農業委員会)
○きめ細やかな現場の点検活動を地道に実施(熊本県山都町農業委員会)
○女性委員の発案で農業経営の法人化をテーマに意見交換会を開催(熊本県山鹿市農業委員会)
○遊休農地の発生防止・解消と丁寧な相談活動に力を注ぐ(熊本県宇城市農業委員会)
○地道な戸別訪問で営農意向調査の聞き取りを実施(沖縄県南城市農業委員会)
○児童を対象としたプランター野菜教室およびジャガイモの植え付けから収穫までを体験(沖縄県うるま市農業委員会)