令和6年度補正 雇用体制強化事業
事業概要
農業現場における労働力不足を解消するため以下の項目に対して支援を行います。
- 労働者が働きやすい環境づくりに向けた就労条件改善のための取組
- 繫閑期の異なる他産地・他産業との連携による労働力確保の取組
新着情報
- 2025/03/31 募集を開始いたしました
2つの支援タイプ
農業現場における人材不足を解消するために、働きやすい就労環境づくりに取り組む産地を応援します!
就労条件改善タイプ | 産地間連携等推進タイプ | |
---|---|---|
支援概要 | 就労条件や労働環境改善など、従業員の働きやすさを高める取組を支援 | 産地における求人募集ツールの導入や他産地・他産業連携等を通じた労働力確保の取組推進を支援 |
実施主体 | 協議会等農業経営体(3経営体以上※2)と関係機関(地方公共団体、農協等) を構成員に含むことが必須。雇用型経営体が少ない地域において、地域計画に位置付けられる等の地域の核となる農業経営体の場合は、1経営体以上 | 地方公共団体、農協、協議会等農業経営体を構成員に含まないことも可能 |
補助上限 (補助率) | ソフト経費:2,000万円(定額)実施主体構成員のうち就労条件改善(就労条件改善の取組は、就業規則や就労条件の見直しも対象)に取り組む農業経営体数×100万円(最大2,000万円) | ①ソフト経費: 350万円(定額) ②旅費:1,000万円(定額)他産地・他産業との連携による労働力確保に取り組む場合、確保した労働者の交通費・宿泊費を支援 |
その他 | 将来像が明確化された地域計画(目標集積率8割以上等※7)に位置付けられた農業経営体における取組は、採択ポイントを加算します。詳細は担い手確保・経営強化支援事業実施要綱の別記第1の2の(1)を参照 |
事業紹介ムービー(制作:農林水産省)
ロングバージョン
ショートバージョン
参考 (前年度事業「労働力確保体制強化事業(令和5年度補正)の説明会動画」)
就労条件改善タイプ
事業実施までの流れ

働きやすい環境づくり計画について

支援対象となる取組・支援経費の例

事業活用のイメージ

就労条件改善タイプ 事業申請資料
- 1-公募要領
- 2-よくあるQ&A
- 3-応募申請書類
- 4-応募申請書類 記入案内
- 5-経理処理ガイドライン
- 6-協議会発足までのステップ
- 7-協議会規約例
- 8-応募申請書添付資料(就労条件改善一覧)
- 9-満足度調査様式
- 10-交付要綱
5分でわかる!~事業申請編~(制作:農林水産省)
5分でわかる!~活用事例編~(制作:農林水産省)
問合せ先
〒102-0084 東京都千代田区二番町9-8中央労働基準協会ビル
公益社団法人 日本農業法人協会
TEL :03-6268-9500 (担当:岸本、吉澤、西本)
MAIL:soudan@hojin.or.jp
産地間連携等推進タイプ
支援対象となる取組・支援経費の例

取り組み事例のご紹介

産地間連携等推進タイプ 事業申請資料
取り組み事例等のご紹介
例:実際にどのような取組をしたらよいか、他の経営体の取組を参考にしましょう。
目からウロコのものもあるかもしれません!