「農業者年金」とは?
農業者年金は、「農民にもサラリーマン並みの年金を」というスローガンのもと、農業委員会組織として350万人の署名を集めるなど、農業者のエネルギーを結集して運動し、1970年に農業者の年金として制定されました。
2002年1月から、「積立方式」(確定拠出型)を採用する政策年金として生まれかわりましたが、JA組織などとも連携して農村現場への周知徹底と加入推進を行っています。
また、農業者年金の加入者・受給者の自主的な組織である「のうねん倶楽部」の事務局として農業者年金を守り育てるための支援をしています。
<ファイナンシャルプランナーから見た農業者年金>
人生100年時代を迎え、老後に備える年金の重要性はますます高まっています。そうした中で、「農業者年金」は農業者のための上乗せ年金で、男性にはもちろんのこと、平均余命が長い女性にこそお勧めしたい制度です。そこで、農業者の将来設計に詳しいファイナンシャルプランナーの榊原喜久氏に農業者年金への加入のメリットを解説していただきました。
【動画】
① 「人生100年時代の老後設計」(YouTubeへリンク)
② 「女性農業者の老後設計」(YouTubeへリンク)
【講師】
榊原 喜久(さかきばら よしひさ)
1971年、愛知県生まれ。大学卒業後、22年間全国農業会議所職員として農地相談や新規就農相談などの業務に従事。2001年以降は農業者年金の制度設計にも携わる。
現在はファイナンシャルプランナーとして農業者年金の普及に尽力。
<若者向け農業者年金マンガ>
令和4年度から高校における家庭科の授業で投資や保険、年金などの資金形成についての学習が必修となりました。そこで、農業分野においても農業者の加入対象とした農業者年金制度を若いうちから知ってもらうべく、制度の魅力やメリットを簡潔に分かりやすく学べる「若者向け農業者年金マンガ」を作成し、データを下記へ掲載しましたので、ご活用ください。
【漫画データ】
「若者向け農業者年金マンガ」
「若者向け農業者年金マンガ動画版」(YouTubeへリンク)
<女性農業者向け農業者年金マンガ>
現在65歳の日本人の平均余命は、男性が19年、女性が24年です。女性は男性よりも約5年長生きします。老後の生活に備える必要がありますが、農業者年金なら一生涯受給できる「終身年金」です。加入期間中も、家族経営協定を結ぶことで保険料の国庫補助を受けられるなど、女性にとって多くのメリットがあります。「女性のための農業者年金ガイド」は、これらのポイントを、親しみやすいマンガ形式で紹介します。
【漫画データ】
「女性のための農業者年金ガイド」
「農業者年金」にはメリットがいっぱい!
~農業に従事する方なら広く加入いただけます~
農業者だけが加入できる農業者年金は、会社員並みの年金となるよう国民年金に上乗せする公的年金であり、農業者にとってたくさんのメリットがあります。
<農業者年金の6つのポイント>
①農業者の方なら広く加入できます。
②少子高齢化に強い積立方式(確定拠出型)の年金です 。
③保険料は自分で選べ(2万円~6万7千円)、いつでも変更できます。
④終身年金。80歳前に亡くなった場合は死亡一時金が遺族へ支給されます。
⑤保険料の全額社会保険料控除など税制面の優遇措置があり、節税効果があります。
⑥認定農業者など意欲ある担い手には保険料の国庫補助があります。
独立行政法人農業者年金基金のホームページはこちら